体験イベント

体験イベント


 
 
イベント番号3
 
イベント3の画像

 
いろいろな野菜・果物からDNAを抽出しよう!
 
DNAは人間を含むすべての生物の「設計図」です。この企画ではブロッコリー、みかん、エリンギなど、いろいろな野菜・果物から、アルコールや台所用洗剤など身近な材料を使ってDNA抽出実験を行います。
 
・対象:小学生以下 定員25名(1回)
・時間:11:00〜、12:30〜、14:00〜、15:30〜(所要時間 60分)
・会場:交流棟4階 多目的ホール
・English explanation available
 
理化学研究所
環境資源科学研究センター
植物免疫研究グループ/統合メタボロミクス研究グループ/代謝システム研究チーム/質量分析・顕微鏡解析ユニット

体験イベント
 
 
イベント番号4
 
イベント4の画像

 
キラキラデコビーズで分子構造を作ろう!
 
分子構造式がプリントされている名刺サイズの紙に、正しい色のビーズを貼っていき、分子構造を学ぶ・親しむイベントです。
 
・対象:親子 定員30名(1回)
・時間:10:15〜、11:15〜、12:15〜、13:15〜、14:15〜、15:15〜(所要時間 45分)
・会場:東研究棟 2E215,217
・English explanation available
 
理化学研究所
共済会
DNAビーズクラブ
 

 
 
イベント番号5
 

 
DNAを解読して犯人を見つけよう!
 
実験室にて事件発生!現場には犯人の手がかりが残されていた!!容疑者は複数名…。次世代シーケンサーを使用して DNA配列を解読し、犯人の特定に挑戦だ!実験操作と解析の一部を体験してみよう!
 
・対象:小学生高学年(4年生)以上高校生以下 定員12名(1回)
・時間:13:00〜、15:30〜(所要時間 60分)
・会場:東研究棟 3E310,E312,E314
・English explanation available
 
理化学研究所
生命医科学研究センター
基盤技術開発研究チーム

 
 
イベント番号6
 
イベント6の画像

 
ユーグレナストラップを作ろう!
 
レジンを用いたユーグレナ(ミドリムシ)ストラップ作製を通して、細胞小器官について学びます。細胞小器官パーツを自由に配置して創ったオリジナルユーグレナストラップを、お土産としてお持ち帰り頂けます。
 
・対象:小学生以上 定員30名(1回)
・時間:10:30〜、11:30〜、13:30〜、14:30〜、15:30〜(所要時間 30分)
・会場:東研究棟 7E717,719
・English explanation available
 
理化学研究所
環境資源科学研究センター /科技ハブ産連本部
バイオ生産情報研究チーム /藻類資源アップサイクル研究チーム
 


 
イベント番号7
 
イベント7の画像

 
寒天培地に種をまこう!
 
植物研究でよくおこなわれている寒天培地への種まきを体験してみませんか。種をまいたら、家に持ち帰って観察しましょう。植物を土に移してさらに大きくすることにも挑戦してみてね。
 
・対象:すべての方
・時間:随時(所要時間 15分)
・会場:東研究棟 8階エレベーターホール
・English explanation available
 
理化学研究所
環境資源科学研究センター
植物ゲノム発現研究チーム
 


 
イベント番号8
 
イベント8の画像

 
サイエンス缶バッジを作ろう!
 
理研 BDRで研究しているいきものや細胞、実験装置の写真を選んで、オリジナル缶バッジを作成できます!
 
・対象:すべての方
・時間:随時(所要時間 5分〜 10分)
・会場:中央研究棟 2C206
・English explanation available
 
理化学研究所
生命機能科学研究センター
センター長室広報グループ


 
イベント番号9
 
イベント6の画像

 
いきもんぬりえ
 
いきもんのからだはとても複雑でとてもキレイ。だから、いきもんをぬりえにしました!色をぬりながら、いきもんの不思議を感じてください。
 
・対象:すべての方
・時間:随時(所要時間 5分〜 10分)
・会場:中央研究棟 2C208
・English explanation available
 
理化学研究所
生命機能科学研究センター
センター長室広報グループ
 

体験イベント
 
 
イベント番号7
 
イベント10の画像

 
タンパク質を観察してみよう!
~光る?発電する?~
 
タンパク質を観察してみましょう。生物の発光、発電を通してタンパク質の性質を楽しみながら理解できます。
 
・対象:小学生 定員20名(1回)
・時間:10:30〜、13:00〜、14:30〜(所要時間 45分)
・会場:中央研究棟 2C210,212
・English explanation available
 
理化学研究所
生命機能科学研究センター
高機能生体分子開発チーム /制御分子設計研究チーム /タンパク質機能・構造研究チーム /翻訳構造解析研究チーム/転写制御構造生物学研究チーム


 
イベント番号11
 
イベント10の画像

 
顕微鏡クイズ:目で観て当てよう!
 
顕微鏡を覗いてクイズに答えよう!クイズは小学生向けを用意しています。
 
・対象:すべての方
・時間:随時(所要時間 15分〜 30分)
・会場:中央研究棟 2C214,216,218
・English explanation available
 
理化学研究所
環境資源科学研究センター
質量分析・顕微鏡解析ユニット /細胞機能研究チーム /植物共生研究チーム


 
イベント番号12
 
イベント12の画像

 
光る物質のサイエンス
 
ブラックライトを当てるとどうなる?自ら光る?世の中にあるいろんなモノの一部には自分たちには見えない光のエネルギーを吸収して、見える光 (可視光 )を出す性質があります。自分の目で確かめてみよう。
(一度に入れる人数を制限しているため、お待ちいただく可能性がございます。)
 
・対象:すべての方
・時間:随時(所要時間 10分)
・会場:中央研究棟 2C220、エレベーターホール
 
理化学研究所
環境資源科学研究センター
メタボローム情報研究チーム

体験イベント

 
イベント番号13
 
イベント6の画像

 
記者会見スポット
 
白衣を着て、研究者になりきって記者会見してみよう。カメラマンが写真を撮ってくれるよ。
 
・対象:すべての方
・時間:随時(所要時間 3分)
・会場:中央研究棟2階特別会議室
 
理化学研究所
横浜事業所
一般公開事務局

 
 
イベント番号14
 
イベント14の画像

 
血液のがん「白血病」に対する新しい治療開発を知ろう!!
 
いまだに多くの方の命を奪う白血病。からだをいろいろな病気から守っている白血球がガン化すると白血病になってしまいます。白血病の治療薬を開発する際に大切な分子とは何か、目で見て実感し、理解しよう。
 
・対象:小学生(小学 13年生は保護者同伴)、中学生、高校生 定員10名(1回)
・時間:11:00〜、 14:00〜(所要時間 60分)
・会場:北研究棟 3階ディスカッションルーム
・English explanation available
 
理化学研究所
生命医科学研究センター
ヒト疾患モデル研究チーム

 
 
イベント番号15
 
イベント15の画像

 
お酒を飲める体質かどうかを知る 「アルコールパッチテスト」体験!
 
あなたが体質的にお酒に強いのか判定できる方法を実際に体験いただきながらご紹介します。自分はお酒に強いのか弱いのか?実際に確かめてみよう !(アルコール過敏の方は参加をご遠慮ください)
 
・対象:すべての方 定員 20名( 1回)
・時間:10:30〜、 13:00〜(所要時間 30分)
・会場:北研究棟 6階カンファレンスルーム
 
理化学研究所
生命医科学研究センター
ゲノム解析応用研究チーム

体験イベント

 
イベント番号16
 
イベント16の画像

 
受精の瞬間を見てみよう!
 
生命は受精卵から始まります。培養皿の中で、マウスの卵子と精子が受精する瞬間を顕微鏡で実際に観察してみましょう。
 
・対象:すべての方
・時間:随時(所要時間 5分)
・会場:北研究棟 6階ロビー
・English explanation available
 
理化学研究所
生命医科学研究センター
疾患エピゲノム遺伝研究チーム

 
 
イベント番号17
 
イベント17の画像

 
超低温ひえひえショー
 
超低温の不思議!超低温 vsバルーン体験、液体窒素を使った超低温実演など、楽しみながらついでにカガクの基本をマスターしよう。
 
・対象:すべての方 定員30名(1回)
・時間:10:45〜、 11:30〜、 12:30〜、 13:30〜、 14:30〜、 15:30〜(所要時間 20分)
・会場:西研究棟 1階 W118,120
 
理化学研究所
横浜事業所
安全管理室


 
イベント番号18
 
イベント18の画像

 
神経回路スタンプラリー
 
神経になったつもりで方向指示に従って目的地まで行こう!ゴールまで行くと素敵な横浜市立大学グッズがもらえるよ!親子での参加も歓迎します。
 
・対象:小学生以下(未就学児は保護者同伴)
・時間:随時 /10:0016:30
・会場:市大実験棟 1階 B103前の廊下
 
横浜市立大学
機能構造科学研究室

体験イベント

 
イベント番号19
 
イベント19の画像

 
折り紙でウイルスを作ろう
 
ウイルスの頭の部分はきれいな正十二面体を形作っており、その中に DNARNAなどの遺伝子を格納しています。この部分はたんぱく質でできていますが、これを折り紙で作ってみましょう。
 
・対象:すべての方
・時間:随時 /10:0016:00(所要時間 60分)
・会場:市大講義棟 2階 図書室
 
横浜市立大学
構造エピゲノム科学研究室


 
イベント番号20
 
イベント20の画像

 
研究の現場を見てみよう!
 
生命科学の研究をしている研究室ってどんなところなんだろう?どんな装置を使っているんだろう?なかなか入ってみる機会のない大学の研究室の中を案内し、皆さんの疑問にお答えします。
 
・対象:中学生以上 定員 10名( 1回)
・時間:11:00~、 14:30~(所要時間 60分)
・会場:市大実験棟 5階 B508
 
横浜市立大学
分子細胞医科学研究室鈴木グループ /生体機能医科学研究室片岡グループ /創薬再生科学研究室立石グループ

 
 
イベント番号21
 
イベント21の画像

 
紙でたのしむ色のふしぎ
 
ペンで点をかいた紙をおみずにつけると、あらふしぎ、きれいなもようになるよ!自分だけのお花や虫をつくろう!
 
・対象:小学生以下(未就学児の方は保護者同伴) 定員10名(1回)
・時間:13:00~、 1330~、 1500~、 1530~(所要時間 15分〜 20分)
・会場:市大実験棟 5階 A501前廊下
・English explanation available 
 
横浜市立大学
創薬再生科学研究室

体験イベント

 
イベント番号22
 
イベント22の画像

 
光るタンパク質を使って実験してみよう!
 
クラゲがもっている光るタンパク質を使って実験をします。光るタンパク質を温めたり、冷やしたりすることで、光がどのように変化するかを観察してみよう。
 
・対象:すべての方
・時間:随時 / 10:00〜16:30
・会場:市大実験棟 4階 A401前廊下
 
横浜市立大学
構造生物学研究室
 

体験イベント

 
イベント番号23
 
イベント23の画像

 
鮮やかな色のお絵描き! ぶどうジュースで学ぶ色の科学実験
 
ブドウジュースを染み込ませた紙にレモン汁や洗剤など pHが違う液体を染み込ませると色が変わり、お絵描きを楽しめます。ほぼ透明な液体を染み込ませたはずなのに色が変わるという、不思議な体験をしてみよう。
 
・対象:小学生以下(未就学児の方は保護者同伴) 定員 8名( 1回)
・時間:10:15〜、 11:30〜、 14:00〜、 15:15〜(所要時間 60分)
・会場:市大講義棟 2階 実習室(ウエット)
 
横浜市立大学
機能構造科学研究室 /生体機能医科学研究室


 
イベント番号24
 
イベント24の画像

 
クイズに答えてバイオ分子博士になろう!~認定証がもらえるよ~
 
コンピュータグラフィクスを用いた生体高分子や、 AIに関する簡単なクイズを出題します。
 
・対象:すべての方
・時間:随時 /10:0016:00(所要時間約 20分)
・会場:市大講義棟 2階 コンピュータ実習室
 
横浜市立大学
生命情報科学研究室

体験イベント

 
イベント番号25
 
イベント25の画像

 
公開!分子の構造を読み解くNMR装置
 
巨大な NMR装置を公開します。ミニゲームもあります。
 
・対象:すべての方 定員 施設見学約 15名(1回)ミニゲーム午前・午後各約 30
・時間:随時 (ミニゲーム所要時間 510分程度)
・会場:市大 NMRNMR
・English explanation available 
 
横浜市立大学
機能構造科学研究室坂倉グループ /プロジェクト研究室 /構造エピゲノム科学研究室
 


 
イベント番号26
 
イベント26の画像

 
ヨッチーと一緒に写真を撮ろう!
 
横浜市立大学キャラクター、ヨッチーと一緒に写真を撮ろう!
 
・対象:すべての方 定員 20名(1回)
・時間:10:00〜、 11:00〜、 12:00〜、 13:30〜、 14:30〜、 15:30〜(所要時間 5分)
・会場:市大講義棟 1階 エントランス
 
横浜市立大学
鶴見キャンパス事務室


 
イベント番号27
 
イベント27の画像

 
スライムで遊ぼう!
 
スライム作りを体験しよう!
 
・対象:すべての方
・時間:10:30〜 /最終受付 11:4513:30/最終受付 15:45(所要時間 15分)
・会場:市大講義棟 1階 講義室 2
 
横浜市立大学
鶴見キャンパス学生企画
 

 
 
イベント番号28
 
イベント28の画像

 
カラフルイクラを作ろう!
 
人工イクラの作製体験を通じて、昆布やもずく、わかめなどのねばりに含まれるアルギン酸ナトリウムが線維化する仕組みを学び、液体からゲルへの変化を楽しみます。
 
・対象:小学生 定員 20名( 1回)
・時間:11:00~、 13:00~、 15:00~(所要時間 45分〜 60分)
・会場:市大講義棟 1階 講義室 1
 
横浜市立大学
科学倶楽部